20150629

第二十二回 日本画無料講座 篆刻と落款、雅印

作品が完成したら、印を押してみましょう。
ここでは、簡単に篆刻の方法を紹介します。
日本画に使わない人は多いとは思いますが、雑学のひとつと思い楽しんでお読みいただければ幸いです。




篆刻に必要な本

篆刻をするには、いつもの漢字と平仮名でも構いませんが、格好を付けるためには篆刻の字体を知る必要があります。
篆刻をするには標準篆刻篆書字典 という本が必要です。
 
この篆書体の中にご自分の名前や雅号が書かれている文字があるか、調べます。
そしてよく観察しながらトレーシングペーパーに字体を写します。



篆刻に必要な印材とは?

篆刻は、大抵の場合は、石に彫ります。
もちろん木やゴム印やゴム版、銅板でも構いません。
石の先にゴムを貼り付けてもよいでしょう。
どうせなら長く使える素材で作りたいものです。

気を付けたいのが、まずは石を耐水ペーパーで水平に整えることです。
直方体に整えなければハンコが押せません。
透晶石セット 大 [付属品付き] てん刻 手作り用素材 ハンコ
このようなセットが千円で手に入ります。はじめは失敗すると仮定して安価なキットからはじめるとよいでしょう。


篆刻 入門 12点 セット
篆刻用印材 寿山石 3本入

図解 篆刻入門
篆刻入門セット


篆刻の石の種類

篆刻の素材となる石とサイズにも種類があります。





青田石・・・「せいでんせき」といいます。「燈光凍」、「魚脳凍」と名づけられる上質なものから、練習用と評される「図書石」までいろいろあります。中国産です。篆刻の定番石。






寿山石・・・「じゅざんせき」といいます。篆刻の印材です。茶色系統。中国産です。

5cm角まであり、大作の印材に適しています。縁起物としても好まれます。





巴林石・・・「ぱりんせき」といいます。中国産です。









昌化石・・・「しょうかせき」といいます。赤色系統。中国産です。とても高価な石です。







遼東石・・・「りょうとうせき」です。名前から遼東の石かもしれません。







瑪瑙石・・・「めのうせき」です。

安価なものから、高価なものまであるようです。






青海石・・・「せいかいせき」です。名前からチベットあたりの石かもしれません。

美しい色合いの石です。

青海石 2cm/1個

青海石 2.5cm/1個

青海石 3cm/1個

青海石 5X5X5CM






菜花凍石・・・菜花のような黄色の入るきれいな石です。硬めです。

篆刻印材 菜花凍石 3cm/1個 篆刻 印材  菜花凍石 4cm/1個






桜蝋石・・・ピンク色の柔らかい石です。おもちゃの石です。







高蝋石・・・やわらかい石です。柔らかいので、お子様のはんこづくりや練習用に。






高麗石・・・朝鮮産出の白くて美しい印材です。







玉根石







透晶石

透晶石セット 小 [付属品付き] てん刻 手作り用素材 ハンコ






黒蝋石







臨安石

臨安石 30mm角






玉翠石

てん刻 玉翠石セット






黒龍石

黒龍石セット 付属品付







印床とは

印床(いんしょう)とは、印を掘るときに印材を固定する道具です。

ねじ式印床 黒檀 篆刻 ネジ式印床 花梨 黒檀調仕上げ 呉竹 印床ネジ式KO300-1 金石印坊 印床楔式 高級花梨篆刻台 篆刻印床 丸型印床





印刀について

印刀(いんとう)とは、印鑑を彫るための刀です。
ふつうの彫刻刀とは違います。
The 匠! 石彫 専用 彫刻刀 篆刻刀 鉄筆 印刀 10本セット 印章 作成 呉竹 印刀(一般用)刀幅4mmKO201-4 印刀一覧はこちら⇒





耐水ペーパー

石を削ったり、磨いたりするためには耐水ペーパーが必要です。
水平をとるためや、うっかり失敗してしまったら耐水ペーパーで削ります。

耐水ペーパー 18枚セット(#240 #320 #400 #600 #800 #1000 #1200 #1500 #2000 各2枚) TL0150






印矩

印矩(いんく)は落款を押すために絶対に必要な道具です。
押印は失敗できませんので、印矩で位置を固定します。
高価な木製のものや鉄製のものもありますが、透明の安価なもののほうが作品や汚れが透けて見えますのでよいと思います。
T型 印矩 透明






印褥台

印褥台(いんじょくだい)はその名のとおり、印鑑を押すための台です。
鹿皮のものがあります。
自宅で滅多にハンコを押したことのない筆者には一生無縁のものですが、見ているだけでうっとりする美しさです。
墨運堂 花梨印褥(印押台) 21819





印泥

ただしくは朱肉とはいわず、印泥(いんでい)といいます。

wikipediaの言葉を拝借しますと・・・

よもぎを乾燥させて作った「艾(もぐさ)」と硫化水銀の「珠砂」(朱砂)と植物油が主原料です。天然の珠砂は高価であり、多くは人工的に水銀と硫黄から合成した珠砂を使用しています。 印泥の殆どは中国で製造されています。

印泥は冬は固く、夏は軟らかくなりやすく、湿度や乾燥に弱いです。ひじょうにデリケートな性質を持っています。このため、湿気や乾燥の気になる場所には置かないよう、保存には注意をはらう必要があります。

(そういえば、何年も前に買った筆者の朱肉はどうなってるでしょうか・・・見るのも怖い気がします)

印泥は、ヘラでよく練ってから使います。
呉竹 印泥 光明1両装 KO101-10




印泥は毒性がありますので、お手に触れないようにしてください。


押印の位置

引首印は、右上、押脚印は右下、署名は左下、自分の名前の印も左下、雅号も左下のようです。

筆者も詳しくは知りません。

署名した下側に落款を押す場合(縦長の作品)

署名した左側に落款を押す場合(横長の作品)

署名と落款を重ねる場合



引首印について、「吉祥」や「洗心」など詳しくは知りませんが、好きな言葉を彫るようです。必然的に何個か作品に合わせて持ち合わせる必要があるでしょう。日本画では特に必要ないとは思いますが墨絵の割合が大きいほど作品に必要になってくると思います。

遊印または押脚印とは、より自由な言葉や文字以外の鳥や獣を彫ったり、書画の画面を引き締めるために使うようです。







白文と朱文

白文は、文字部分が朱になるように、朱文は、地の部分が朱になる文のことです。

筆者も詳しいことはわかりませんが、通常は本名の名前の印は白文で、雅号(自分で付けた名前など世俗から離れた風流な名前)は朱文にするようです。









篆刻については、調べれば調べるほど奥深いですね。







みなさん、どうでしたか、ちなみにこの記事は、6時間もかかって書きました。
今まで大金を出して学んできたことを何日もかけて無料公開して大赤字です。
でもお役に立てれば幸いです。