20160921

第四十回 日本画無料講座 男らしい描き方 女らしい描き方とは?

ちょっと脱線 男らしい描き方 女らしい日本画描き方とは?

今回は、日本画の本筋とはちょっと違う見方の紹介をしたいと思います。江戸時代~明治時代には女流の日本画家が、おそらく日本史での公式資料としては、初めて歴史に登場すると思います。確か葛飾北斎の娘の葛飾応為と、小倉遊亀と植村松園がそれぞれの時代で最も有名であるかもしれません。残念ながら女性というだけで見下されていた時代に女流画家が認められることはそれだけ少なかったということでしょう。そんな当時の女流日本画家と、その他大勢の男性日本画家の着眼点や表現の違いに注目してみましょう。

男性画家が見ている視点は、なかなか明快でわかりきっているので説明不要と思います。

女性視点では、いわゆる女性が「いいね!」をクリックする瞬間といいますか、男性にはない見方があります。そして当時のステレオタイプですね、今でいうと茶髪にセレブ系のファッションやカワイイですか、そういった女性視点の理想像も日本画には反映されています。現代の若い女性の日本画家にはまさに「カワイイ」という流行が反映されています。ゾウやキリンをかわいく描く子供向けの表現といいますか、そんな風に動物を見ている様子をが現代の女性画家の日本画ではネットでの情報の模倣も伝達されたりもてはやされたりして一部で流行ってます。もちろん仮屋崎省吾さんみたいな視点で描いてもカワイイを日本画で表現できると思いますが、現代女性に多い見方といえましょう。

そうそう、上村松園といえば、男性が普段目にすることのない女性の姿が描かれていますよね。男性の前では井戸で水浴びなどしませんし、裁縫や化粧も男の前では現代でも滅多にやりませんよね。当時の男性画家にはわからないエロ視点ではない女性像といいますか、ありのままの女性の本質が描かれています。それは女性自身でしか表現できないとは限りませんが、ついエロにいってしまう男性画家では稼ぎにならない着眼点といえましょう。しかしそれもまた女性という生き物の本質ですから真実の姿でもあります。

小倉遊亀も、子供を描いたり、日本の日常の卓上の静物を描いたり、男性画家などというものは、他人の子供はかわいくないという人もいて子供を描いても稼ぎにはなりませんから、小倉遊亀の描く日本画もまた男性画家には描けない日本人の本質をしっかり描いているといえましょう。子供なんてものは、当時も適当に扱われていた時代ですから健康な男性ファーストの時代においては冷たくあしらって当然の存在だったのかもしれませんね。そんな時代において優しく子供を見つめる小倉遊亀は当時としては珍しく現代と共通の価値観を持っているといえましょう。今ではテレビで情報がすぐに伝達できるので、子供は他人の子供でも命より最優先、という思想が日本にも浸透していますね。

葛飾応為もまた女性ならでわといいますか、インターネットで作品を閲覧した限りでは、エロに夢中になる男性と女郎屋で囚われの身である女性を冷静に描いたり、かなり冷静な視点を持っているといえましょう。

男性日本画家のステレオタイプ

よくある男性の日本画家のステレオタイプといえば、中央の日の丸構図にドドーンと大きなお花を持って来たりすることでしょう。そして渋い日本画に仕上げたり、エロ目線で芸妓を美しく描いたり、流行の思想にふけったり。男はドドーン!とwあとは寂しさ、ですか。寂しい気持ちというのは性衝動と直結してますから。あとは海、港、山!女性はなかなかそういった場所に行く資金も自己防衛力もありませんのでそれは男性の特権といってもよいでしょう。

男女共通の日本画のステレオタイプ

男女に共通して、それほど差異がないのは田舎の貧しい風景画や静物画です。同じ景色を見ているからかもしれませんね。

現代の日本画の流行りの共通タイプ

これはズバリ廃屋や都会の無機質でスチールやコンクリートをモチーフとした風景画です。テーマとしては楽しくありませんけど、絵具も安く上がるし、滅びの美学には誰も見向きもしませんので斬新と見なされる傾向にあるので賞への欲望がある人はよくモチーフに選ぶ対象でしょう。

現代女流画家(1970年代生まれ以降)の一部で流行ってるタイプ

自分の大好きなものばかりを集めて描く日本画が流行しているようです。好きな人、好きな物、好きな自然、好きな色・・・好きな動物。