20150709

第二十七回 日本画無料講座 鉛白(顔料 絵具) 日本画画材

本日の日本画の無料講座は、鉛白という顔料、岩絵の具についてです。

鉛白

wikipediaから拝借しますと、鉛白(えんぱく、White Lead)は古代から使用されてきた白色顔料で、組成は塩基性炭酸鉛 2PbCO3Pb(OH)2です。

鉛白は、亀裂の発生が少ないことから、下地材として古くから西洋で用いられてきました。

硫黄化合物に触れると黒変します。

水溶性の絵具には向かず、油彩向きの顔料です。

毒性があり、人体に触れてはいけませんので扱いは注意してください。

鉛白は古代からシルクロードからの輸入に頼っておりましたが、日本ではじめて作られましたのは、692年に沙門勧成という人物によって作られました。

江戸時代においても鉛白はおしろいの粉として流通しており、中毒が発生していたようです。

昔の鉛白職人は手袋もない時代でしたから、鉛白を作っていた人の苦労と病が忍ばれます。

有毒な顔料の製造にどんな公害や職業病があったか今では容易に察することができます。


鉛白の顔料

鉛白の顔料です。これにテレピンとリンシードオイルなどを混ぜてペインティングナイフで練ります。
あるいはテンペラ画など動物のオイル分を含む彩色法にも用います。
日本画で人物画の肌におしろいとして使われる方もいらっしゃるかもしれません。


こちらは陶芸用の鉛白です。



本日の講座はここまでです。

お役に立てれば幸いです。